ナイトイベントとして以下が予定されております。 なお、GPWは原則宿泊が前提です。 (また参加登録なしでは泊まれません)
ゲーム・プログラミング・ワークショップ(GPW)において、次のように、コン
ピュータ将棋の試合を行います。選手権のLAN化にともない、CSA対局サーバの動作
テストと選手権参加者のCSA対局サーバへの対応を促進する事、および、開発中の
ソフトのテストを目的としています。
多くの方の参加をお待ちします。
1.日程 2007年11月 7日(金)20:00〜23:00(予定)
8日(土)20:00〜23:00(予定)
※時間は、状況によって変更します。
2.場所 神奈川県 箱根セミナーハウス(GPW会場)
3.主催 コンピュータ将棋協会(CSA)
http://www.computer-shogi.org/
4.参加資格
自作の将棋プログラム。コンピュータ(LAN機能付き)は持参すること。
無線LANを使わない場合、LANケーブルも持参すること。
操作する代理人がいれば、開発者は不在でもよい。
参加者、または、代理人は、GPW参加者とする。
プログラムは、CSA対局サーバに対応していること。
LANに接続可能であれば、人間も参加可能とする。
5.プロトコル
http://www.computer-shogi.org/protocol/
6.試合方法
平手。組み合わせ・先後は、審判が決定する。
持ち時間:25分切れ負け。
スイス式トーナメントで7〜9回戦程度
参考:
2007年:14チームで7回戦
2006年:14チームで9回戦
2005年:12チームで9回戦
2004年:10チーム総当たり
2003年:10チームで7回戦
棋譜は、対局サーバが記録し、公開する予定。
その他のルールは、今年の選手権に準ずる。
7.申し込み、問い合わせ
・申し込み期限 2008年11月7日
・申し込み、問い合わせ先
電子メールで csa_protocol@computer-shogi.org まで
当日、会場でも受け付けますが、できれば、事前に申し込んで頂けると助かり
ます。
----------------------------------------------------------------------------
GPW杯コンピュータ将棋2008 参加申し込み書
1.氏名、または、団体・チーム名
2.電子メールアドレス(団体等の場合は代表者のもの)
(今後の連絡は、電子メールで行います。)
3.プログラム名(ふりがな)
4.ログイン名とパスワード(新規に登録する場合)
サーバにログインするためのログイン名とパスワード(試合用とテスト用の2組)
過去の選手権やGPW杯に参加したチームは、以前のものが使えます。
ログイン名は、数字('0'-'9')、英大文字('A'-'Z')、英小文字('a'-'z')、アンダー
スコア('_')、ハイフン('-')のいずれかの文字を用いた32文字以内の文字列。
※試合用とテスト用のログイン名は、異なるものにして下さい。
※GPW杯では、試合用を使います。
※過去の選手権や過去のGPW杯等で使っているものは、そのまま使えます。
パスワードは、空白を含まない32文字以下の7ビットASCII文字列。
・試合用(GPW杯で使用)
ログイン名:
パスワード:
・テスト用
ログイン名:
パスワード:
5.開発言語
6.使用コンピュータについて
・コンピュータの機種:
・CPU/クロック/総コア数:
・使用メモリ容量:
・OS:
・コンピュータの形態: (1)タワー (2)デスクトップ (3)ノート (4)その他:
・システム全体の消費電力: (W) (定常状態)
7.その他の連絡事項(ありましたら)
----------------------------------------------------------------------------
1.試合概要
(1) 日時 2008年11月7日(金)〜8日(土)
7日 20:00頃〜01:30頃
8日 20:00頃〜00:30頃
(2) 場所 神奈川県 箱根セミナーハウス(GPW会場)
(3) 主催 コンピュータ将棋協会(略称:CSA)
http://www.computer-shogi.org/
(4) 参加資格
自作のプログラム。コンピュータ(LAN機能付き)は持参すること。
操作する代理人がいれば、開発者は不在でもよい。
参加者、または、代理人は、GPW参加者とする。
プログラムは、CSA対局サーバに対応していること。
LANに接続可能であれば、人間も参加可能とする。
(5) 試合方法
CSA対局サーバを使用したLANで実施。
平手。組み合わせ・先後は、審判が決定する。
持ち時間:25分切れ負け。
スイス式トーナメント(変形・通常)で9回戦(1日目5局、2日目4局)
その他のルールは、今年の選手権に準ずる。
2.参加者
開発者 プログラム名 CPU/クロック 使用言語/OS
----------------------------------------------------------------------------
4. 山下 宏 YSS C++/Win
6. 大槻知史、朽名夏麿 大槻将棋 Core2Duo/2.4GHz(予定) C,Python/Linux
荒木淳
7. 奈良 和文 奈良将棋 Pentium-M/2.0GHz C++/WinXP
8. 柿木 義一 柿木将棋 Core2Duo/2.4GHz C++/WinVista
9. 佐藤 佳州 棋理
12. Team GPS GPS将棋 C++
13. TACOSチーム TACOS C++/Win
15. Reijer Grimbergen SPEAR C++/Win
16. 安武 和宏 みさき Core2Duo/2.5GHz C++/Win
17. 西村 則久 マイムーブ CoreDuo T2600/2.16GHz C++/WinXP
25. 東京農工大学 まったり
小谷研究室 ゆうちゃん C
33. 高田 淳一 臥龍 Core2Duo/2.2GHz Java/Mac OS X
35. 山田 雅之 ym将棋 Core2Duo/2.1GHz Java/WinVista
東大将棋部(人間:篠田、山本)
----------------------------------------------------------------------------
14
・前回選手権の順位順
・左端の数字は、前回選手権の順位
3.結果
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 対局者名 |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|8局|9局|勝敗分|SOS |SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.YSS |SPEA|棋理|奈良|マイ|柿木|GPS |TACO|まっ|大槻|7-2-0|47.0| 33.0| 2|
| | ○|先×| ○|先○|先○| ○| ×|先○| ○|7.0| | 24.0| |
| 2.大槻将棋 |みさ|GPS |柿木|東大|マイ|TACO|SPEA|奈良|YSS |6-3-0|48.0| 27.0| 3|
| | ○|先×| ○| ○|先○|先×| ○| ○|先×|6.0| | 19.0| |
| 3.奈良将棋 |マイ|TACO|YSS |みさ|臥龍|棋理|GPS |大槻|ym将|6-3-0|40.0| 18.0| 4|
| | ○|先×|先×| ○| ○| ○|先○|先×| ○|6.0| | 13.0| |
| 4.柿木将棋 |まっ|SPEA|大槻|TACO|YSS |ym将|東大|棋理|臥龍|4-5-0|41.0| 8.0| 10|
| |先○|先○|先×| ×| ×| ○|先×| ×| ○|4.0| | 4.0| |
| 5.棋理 |ym将|YSS |まっ|GPS |TACO|奈良|臥龍|柿木|東大|5-4-0|41.0| 15.0| 7|
| | ○| ○|先○|先×| ×|先×|先○|先○| ×|5.0| | 8.0| |
| 6.GPS将棋 |臥龍|大槻|マイ|棋理|SPEA|YSS |奈良|TACO|みさ|5-4-0|45.0| 18.0| 6|
| | ○| ○|先×| ○|先○|先×| ×|先×| ○|5.0| | 11.0| |
| 7.TACOS |東大|奈良|みさ|柿木|棋理|大槻|YSS |GPS |SPEA|9-0-0|45.0| 45.0| 1|
| | ○| ○|先○|先○|先○| ○|先○| ○|先○|9.0| | 36.0| |
| 8.SPEAR |YSS |柿木|東大|ym将|GPS |まっ|大槻|臥龍|TACO|4-5-0|41.0| 10.0| 9|
| |先×| ×|先○| ○| ×|先○|先×|先○| ×|4.0| | 4.0| |
| 9.みさき |大槻|ym将|TACO|奈良|東大|臥龍|まっ|マイ|GPS |2-7-0|41.0| 1.0| 12|
| |先×|先○| ×|先×| ×| ○| ×| ×|先×|2.0| | 0.0| |
|10.マイムーブ |奈良|臥龍|GPS |YSS |大槻|東大|ym将|みさ|まっ|5-4-0|36.0| 11.0| 8|
| |先×|先○| ○| ×| ×|先×| ○|先○|先○|5.0| | 6.0| |
|11.まったりゆう |柿木|東大|棋理|臥龍|ym将|SPEA|みさ|YSS |マイ|3-6-0|34.0| 3.0| 11|
| | ×|先×| ×|先○|先○| ×|先○| ×| ×|3.0| | 1.0| |
|12.ym将棋 |棋理|みさ|臥龍|SPEA|まっ|柿木|マイ|東大|奈良|0-9-0|36.0| 0.0| 14|
| |先×| ×| ×|先×| ×|先×|先×| ×|先×|0.0| | 0.0| |
|13.臥龍 |GPS |マイ|ym将|まっ|奈良|みさ|棋理|SPEA|柿木|1-8-0|34.0| 0.0| 13|
| |先×| ×|先○| ×|先×|先×| ×| ×|先×|1.0| | 0.0| |
|14.東大将棋部 |TACO|まっ|SPEA|大槻|みさ|マイ|柿木|ym将|棋理|6-3-0|38.0| 19.0| 5|
| |先×| ○| ×|先×|先○| ○| ○|先○|先○|6.0| | 14.0| |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け 先:先手(後手は空白)
No. Program Name 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Pt SOS SB MD
1 TACOS 5+ 4+ 12+ 10+ 7+ 3+ 2+ 6+ 9+ 9.0 45.0 45.0 36.0
2 YSS 9+ 7- 4+ 8+ 10+ 6+ 1- 11+ 3+ 7.0 47.0 33.0 24.0
3 大槻将棋 12+ 6- 10+ 5+ 8+ 1- 9+ 4+ 2- 6.0 48.0 27.0 19.0
4 奈良将棋 8+ 1- 2- 12+ 13+ 7+ 6+ 3- 14+ 6.0 40.0 18.0 13.0
5 東大将棋部 1- 11+ 9- 3- 12+ 8+ 10+ 14+ 7+ 6.0 38.0 19.0 14.0
6 GPS将棋 13+ 3+ 8- 7+ 9+ 2- 4- 1- 12+ 5.0 45.0 18.0 11.0
7 棋理 14+ 2+ 11+ 6- 1- 4- 13+ 10+ 5- 5.0 41.0 15.0 8.0
8 マイムーブ 4- 13+ 6+ 2- 3- 5- 14+ 12+ 11+ 5.0 36.0 11.0 6.0
9 SPEAR 2- 10- 5+ 14+ 6- 11+ 3- 13+ 1- 4.0 41.0 10.0 4.0
10 柿木将棋 11+ 9+ 3- 1- 2- 14+ 5- 7- 13+ 4.0 41.0 8.0 4.0
11 まったりゆう 10- 5- 7- 13+ 14+ 9- 12+ 2- 8- 3.0 34.0 3.0 1.0
12 みさき 3- 14+ 1- 4- 5- 13+ 11- 8- 6- 2.0 41.0 1.0 0.0
13 臥龍 6- 8- 14+ 11- 4- 12- 7- 9- 10- 1.0 34.0 0.0 0.0
14 ym将棋 7- 12- 13- 9- 11- 10- 8- 5- 4- 0.0 36.0 0.0 0.0
==============================================================================
今年もGPWのナイトセッションとして、以下のような形で、9路盤囲碁 大会を 開催いたします。参加ご希望の方は、当日までに、 加藤までメールもしくは、直接ご連絡ください。hideki_katoh@ybb.ne.jp
※会場に Internet 環境はありません.
但し,参加チーム数が大幅に増えるなど,状況によっては方式を変更する可能 性もあります.
日時: 2008年11月 7日夜および 8日夜 場所: 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原845 駿河台学園箱根セミナーハウス紅雲 荘 対戦方式: 総当り(じゃんけんで勝った方が黒番) ルール: 中国ルール,6目半コミ出し,15分切負け [結果] 順位 プログラム 操作者 国 ハードウェア 勝 方式 1 MoGo Arpad Rimmel 仏 4 x 3.0 GHz 9 MCTS 2 彩 山下宏 日 8 x 2.67 GHz 8 MC/UCT 3 不動碁 加藤英樹 日 4 x 3.4 GHz 7 MC/UCT 4 Jimmy Shun-Chin Hsu 台 Note PC 6 MC/UCT 5 DMC 松井・野口 日 Note PC 5 MC/UCT 6 KK 門脇聡広 日 Note PC 4 MC/UCT 7 勝也 清眞一 日 Note PC 3 古典 8 KIDS For IGo 池畑望 日 Note PC 2 パターンのみ 9 MC_arc 荒木伸夫 日 4 x 2.4 GHz 1 MC/UCT 10 HappyGo Yong-Ler Wang 台 Note PC 0 MCTS? [対戦表] 番号 プログラム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 得点 1 MoGo - 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 2 彩 0 - 1 1 1 1 1 1 1 1 8 3 不動碁 0 0 - 1 1 1 1 1 1 1 7 4 Jimmy 0 0 0 - 1 1 1 1 1 1 6 5 DMC 0 0 0 0 - 1 1 1 1 1 5 6 KK 0 0 0 0 0 - 1 1 1 1 4 7 勝也 0 0 0 0 0 0 - 1 1 1 3 8 KIDS For IGo 0 0 0 0 0 0 0 - 1 1 2 9 MC_arc 0 0 0 0 0 0 0 0 - 1 1 10 HappyGo 0 0 0 0 0 * * * * - 0 * は不戦敗
昨年同様、GPWのナイトセッションにおいて、今年もコンピュータ5五将棋大会を開催
する予定です。大勢の参加をお待ちしています。
1.日程 2007年11月 7日(金)20:00〜23:00(予定)
8日(土)20:00〜23:00(予定)
※時間は、状況によって変更します。
2.場所 神奈川県 箱根セミナーハウス(GPW会場)
3.主催 電気通信大学 E&C研究ステーション
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/
4.参加資格
★自作の将棋プログラム。棋譜を残せる機能があることが望ましい。
★KIDSを用いた知識ファイルによる参加も可。
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~taki0you/kids/okiba.htm
★人間も参加可能とする。
5.試合方法
組み合わせ・先後は、審判が決定する。
持ち時間:
コンピュータ:20分切れ負け。(コンピュータは手入力による時間をカウン
トしない)
人間:20分、切れたら30秒将棋
変形スイス式トーナメントで7〜9回戦程度(但し、参加人数によって変更の
可能性あり)
対局終了後に、審判に棋譜を提出する。
※重要※
今年から千日手に関する重要なルール変更がありました。以下のようになりま
す。ご注意
下さい。
「同一局面が4回出現した時点で千日手が成立し、その場合先手側の負けとな
ります。
但し、連続王手による千日手は攻め方が負けとなります。」
6.申し込み、問い合わせ
・申し込み期限 2008年11月7日
・申し込み、お問い合わせ先 gpw-55@minerva.cs.uec.ac.jp
当日、会場でも受け付けますが、事前のメールによる申し込みを歓迎します。
----------------------------------------------------------------------------
<GPW杯コンピュータ将棋2008 参加申し込み書>
1.氏名、または、団体・チーム名
2.電子メールアドレス(団体等の場合は代表者のもの)
(今後の連絡は、電子メールで行います。)
3.プログラム名(ふりがな)
※KIDS,人間の場合、4.5.は不要
4.開発言語
5.使用コンピュータについて
・コンピュータの機種:
・CPU/クロック/総コア数:
・使用メモリ容量:
・OS:
・コンピュータの形態: (1)タワー (2)デスクトップ (3)ノート (4)その他:
・システム全体の消費電力: (W) (定常状態)
6.その他の連絡事項(ありましたら)
伊藤@GPW杯5五将棋大会実行委員長です。
GPW2008のナイトセッションで開催された5五将棋大会の結果をご報告します。
ご参加いただきました皆様、盛り上げていただいた皆様、御礼申し上げます。
参加者の皆様のご協力のおかげで、何とか総当り戦を実行することができました。
かなりタイトなスケジュールで、参加者の皆様、特に人間には結構ハードな大会
でした。
取り急ぎ、結果のみご報告申し上げます。
<GPW杯5五将棋大会結果> COM、人間、KIDS混合大会
優 勝:K55
準優勝:55misaki
第3位:55TACOS
第4位:農工大将棋部
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 対局者名 |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|8局|9局|勝敗
分|ソル|SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.K55 |KIDS|農工|杉山|55mi|伊藤|千分|55TA|KIDS|午後|8-1-0|37.0| 30.0| 1|COM:柿木義一氏作
| | ○|先○| ○| ×|先○| ○|先○|先○| ○|8.0| | 23.0| |
| 2.55misaki |農工|KIDS|千分|K55 |55TA|杉山|午後|伊藤|KIDS|7-2-0|38.0| 29.0| 2|COM:安武和宏氏作
| | ×| ○|先○|先○| ○| ○|先×|先○| ○|7.0| | 20.0| |
| 3.伊藤 毅志 |55TA|千分|午後|杉山|K55 |農工|KIDS|55mi|KIDS|4-5-0|41.0| 11.0| 6|人間:2008年プレ大会優勝
| |先×| ○| ○|先×| ×|先×|先○| ×|先○|4.0| | 5.0| |
| 4.千分ノ一里眼 |午後|伊藤|55mi|農工|KIDS|K55 |杉山|KIDS|55TA|5-4-0|40.0| 15.0| 5|COM:小幡卓弥氏作
| | ○|先×| ×| ○|先○|先×| ○|先○| ×|5.0| | 8.0| |
| 5.KIDSのげんさん |杉山|55mi|KIDS|55TA|千分|午後|農工|K55 |伊藤|1-8-0|44.0| 3.0| 10|KIDS:電通大将棋部学生知識
| | ×|先×|先×|先×| ×|先○| ×| ×| ×|1.0| | 0.0| |
| 6.杉山 卓弥 |KIDS|KIDS|K55 |伊藤|午後|55mi|千分|55TA|農工|3-6-0|42.0| 7.0| 8|人間:2007年人間部門優勝
| |先○| ○|先×| ○| ×|先×|先×| ×| ×|3.0| | 2.0| |
| 7.午後のまったり |千分|55TA|伊藤|KIDS|杉山|KIDS|55mi|農工|K55 |3-6-0|42.0| 16.0| 7|COM:小谷研究室作
| |先×| ○|先×| ×|先○| ×| ○|先×|先×|3.0| | 6.0| |
| 8.55TACOS |伊藤|午後|農工|KIDS|55mi|KIDS|K55 |杉山|千分|6-3-0|39.0| 21.0| 3|COM:橋本剛氏作
| | ○|先×|先○| ○|先×| ○| ×|先○|先○|6.0| | 14.0| |
| 9.農工大将棋部 |55mi|K55 |55TA|千分|KIDS|伊藤|KIDS|午後|杉山|6-3-0|39.0| 20.0| 4|人間:農工大将棋部学生
| |先○| ×| ×|先×|先○| ○|先○| ○|先○|6.0| | 12.0| |
|10.KIDS伊藤 |K55 |杉山|KIDS|午後|農工|55TA|伊藤|千分|55mi|2-7-0|43.0| 4.0| 9|KIDS:伊藤毅志知識
| |先×|先×| ○|先○| ×|先×| ×| ×|先×|2.0| | 0.0| |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け 先:先手(後手は空白)
成績は、9回戦まで
* * *
大会全般の印象としては、下馬評通りK55は強いという印象でしたが、55misaki
に逆転負けを食らうなど、まだまだ、絶対的強さというわけではなく、穴もある
という感じでした。
私は、5五将棋の現状を知るために自身で参加してみました。人間で強かったの
は、農工大将棋部さん(何故か名前を明かさない)です。昨年の人間部門の優勝
者杉山さんも強く、私とは大変良い勝負でした。残念ながら、勝ち星にはつながり
ませんでしたが、本大会での活躍が楽しみです。
コンピュータとの対戦ではK55には完敗、55misakiには、途中まで優勢に進めなが
らも最後で間違えて逆転負けでした。55TACOSは、序盤の初歩的なミスのため力を
計ることができませんでした。内容的には惨敗でしたが、まだコンピュータに付け
入る隙はあるのではという印象です。
うちの研究室から出場した千分ノ一里眼は、初日打ち歩詰めのバグがあり、無駄な
2敗を喫しましたが、それなりに善戦していたようです。午後のまったりゆうちゃ
んもバグがあったようで、思うように勝ち星を伸ばせませんでした。KIDSに2敗
するなど、伊藤研関係に全敗したのが響いているようです。
KIDSの2プログラムは、KIDSのげんさんは、電通大将棋部の学生の作品で、KIDS
伊藤は私の知識ファイルでした。先読み機能がないので、終盤に辛い状況でした
が、KIDS伊藤は途中まで結構善戦していました。数手読みの詰め将棋を搭載すれ
ば、さらに2,3局は拾えたかも知れません。
KIDSを見ていて感じるのは、優秀な知識主導型システムは序盤中盤ぐらいまでな
ら、探索型プログラムに引けをとらない可能性があることです。探索型と知識型
のベストミックスは、強いアルゴリズムを作るうえで重要なファクターであると
思いました。
棋譜は、整理が出来次第、保存できているものは、公式HPにアップロードしま
す。興味のある方はこちらもご覧ください。
* * *
12月7日にUEC杯を予定しております。こちらの大会もよろしくお願いい
たします。まだまだ参加者募集中です。人間部門、KIDS部門への参加もお待
ちしております。
大会HP:http://minerva.cs.uec.ac.jp/~uec55-kousiki/uec55_2008/index.html
5五将棋HP:http://minerva.cs.uec.ac.jp/~uec55-kousiki/uec55.html