ナイトイベントとして以下が予定されております。
なお、GPWは原則宿泊が前提です。
(また参加登録なしでは泊まれません)
GPW杯コンピュータ将棋大会2009のご案内をいたします。
例年と同様のもので、多くの方の参加をお待ちしています。
2007年の選手権からLANによる対戦が必須となりました。
選手権の参加を予定している方には、LAN環境での動作テストの貴重な機会と思われます。
タイミング等が原因で、LAN環境でしか発生しない問題もあります。
インターネット上のCSAの対局サーバで、事前にソフトのテストをできます。
プロトコルの説明とサンプルプログラムは、次のURLにあります。
http://www.computer-shogi.org/protocol/
また、選手権以外で、他の色々なソフトと対戦できる貴重な機会でもあります。
なお、GPW杯参加の方は、代理操作等でなければ、GPWの申し込みもお忘れのないようにお願いします。
http://www.ipsj.or.jp/sig/gi/gpw/2009/
当日でも受け付けますが、参加すること、および、使用機種が決まっている方は、
事前に申し込んで頂けると、準備等がやり易く、助かります。
事前に申し込んで頂いた場合、連絡された電子メールアドレスに結果等を報告します。
※※※注意※※※
・2007年、ブレーカが落ち、プロジェクターも使えなかったため、使用PCは、できるだけ、
ノートPCにして頂けると助かります。
・無線LANを使ってサーバへ接続できます。例年、LANケーブルをひっかける等の
トラブルが起きているので、無線LANを使うことを推奨します。
・無線LANを使わない場合、LANケーブルを持参して下さい。
・状況によって、変更になります。
--------------------------------------------------------------------------
GPW杯コンピュータ将棋大会2009、参加者募集のお知らせ
ゲーム・プログラミング・ワークショップ(GPW)において、次のように、コン
ピュータ将棋の試合を行います。選手権のLAN化にともない、CSA対局サーバの動作
テストと選手権参加者のCSA対局サーバへの対応を促進する事、および、開発中の
ソフトのテストを目的としています。
多くの方の参加をお待ちします。
1.日程 2009年11月13日(金)20:00〜23:00(予定)
14日(土)20:00〜23:00(予定)
※時間は、状況によって変更します。
2.場所 神奈川県 箱根セミナーハウス(GPW会場)
3.主催 コンピュータ将棋協会(CSA)
http://www.computer-shogi.org/
4.参加資格
自作の将棋プログラム。コンピュータ(LAN機能付き)は持参すること。
無線LANを使わない場合、LANケーブルも持参すること。
操作する代理人がいれば、開発者は不在でもよい。
参加者、または、代理人は、GPW参加者とする。
プログラムは、CSA対局サーバに対応していること。
LANに接続可能であれば、人間も参加可能とする。
5.プロトコル
http://www.computer-shogi.org/protocol/
6.試合方法
平手。組み合わせ・先後は、審判が決定する。
持ち時間:25分切れ負け。
スイス式トーナメントで7〜9回戦程度
参考:
2008年:14チームで9回戦
2007年:14チームで7回戦
2006年:14チームで9回戦
2005年:12チームで9回戦
2004年:10チーム総当たり
2003年:10チームで7回戦
棋譜は、対局サーバが記録し、公開する予定。
その他のルールは、今年の選手権に準ずる。
7.申し込み、問い合わせ
・申し込み期限 2009年11月13日
・申し込み、問い合わせ先
電子メールで csa_protocol@computer-shogi.org まで
当日、会場でも受け付けますが、できれば、事前に申し込んで頂けると助かります。
----------------------------------------------------------------------------
GPW杯コンピュータ将棋大会2009 参加申し込み書
1.氏名、または、団体・チーム名
2.電子メールアドレス(団体等の場合は代表者のもの)
(今後の連絡は、電子メールで行います。)
3.プログラム名(ふりがな)
4.ログイン名とパスワード(新規に登録する場合)
サーバにログインするためのログイン名とパスワード(試合用とテスト用の2組)
過去の選手権やGPW杯に参加したチームは、以前のものが使えます。
ログイン名は、数字('0'-'9')、英大文字('A'-'Z')、英小文字('a'-'z')、アンダー
スコア('_')、ハイフン('-')のいずれかの文字を用いた32文字以内の文字列。
※試合用とテスト用のログイン名は、異なるものにして下さい。
※GPW杯では、試合用を使います。
※過去の選手権や過去のGPW杯等で使っているものは、そのまま使えます。
パスワードは、空白を含まない32文字以下の7ビットASCII文字列。
・試合用(GPW杯で使用)
ログイン名:
パスワード:
・テスト用
ログイン名:
パスワード:
5.開発言語
6.使用コンピュータについて
・コンピュータの機種:
・CPU/クロック/総コア数:
・使用メモリ容量:
・OS:
・コンピュータの形態: (1)タワー (2)デスクトップ (3)ノート (4)その他:
・システム全体の消費電力: (W) (定常状態)
7.その他の連絡事項(ありましたら)
----------------------------------------------------------------------------
<GPW杯5五将棋大会:参加募集>
昨年同様、GPWのナイトセッションにおいて、今年もコンピュータ5五将棋大
会を開催する予定です。大勢の参加をお待ちしています。
1.日程 2009年11月13日(金)20:00 23:00(予定)
14日(土)20:00 23:00(予定)
※時間は、状況によって変更します。
2.場所 神奈川県 箱根セミナーハウス(GPW会場)
3.主催 電気通信大学 伊藤研究室
http://minerva.cs.uec.ac.jp/
4.参加資格
★ゲームプログラミングワークショップに参加していること。
★自作の将棋プログラム。棋譜を残せる機能があることが望ましい。
★KIDSを用いた知識ファイルによる参加も可。
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~taki0you/kids/okiba.htm
★人間も参加可能とする。
5.試合方法
組み合わせ・先後は、審判が決定する。
持ち時間:
コンピュータ:20分切れ負け。(コンピュータは手入力による時間をカウントしない)
人間:20分、切れたら30秒将棋
変形スイス式トーナメントで7 9回戦程度(但し、参加人数によって変更の可能性あり)
全対局終了後に、審判に棋譜を提出する。
※重要※
今年から千日手に関する重要なルール変更がありました。以下のようになりま
す。ご注意下さい。
「同一局面が4回出現した時点で千日手が成立し、その場合先手側の負けとな
ります。
但し、連続王手による千日手は攻め方が負けとなります。」
6.申し込み、問い合わせ
・申し込み期限 2009年11月13日 試合開始前まで(事前申込みを歓
迎します)
・申し込み、お問い合わせ先 gpw-55@minerva.cs.uec.ac.jp
・審判:伊藤毅志(電気通信大学)
当日、会場でも受け付けますが、事前のメールによる申し込みを歓迎します。
ここから----------------------------------------------------------------------------
<GPW杯5五将棋大会 参加申し込み書>
1.氏名、または、団体・チーム名
2.電子メールアドレス(団体等の場合は代表者のもの)
(今後の連絡は、電子メールで行います。)
3.プログラム名・参加者名(ふりがな)
※KIDS,人間の場合、4.5.は不要
4.開発言語
5.使用コンピュータについて
・コンピュータの機種:
・CPU/クロック/総コア数:
・使用メモリ容量:
・OS:
・コンピュータの形態: (1)タワー (2)デスクトップ (3)ノート (4)その他:
・システム全体の消費電力: (W) (定常状態)
6.その他の連絡事項(ありましたら)
ここまで----------------------------------------------------------------